絶対的な安心感をもとに、いのちを繋ぐ居場所を届ける

ボランティアから職員へ。自身の経験をもとに一人一人の気持ちに寄りそう高瀬。

子どもたちからの絶大な人気を集める彼のストーリーをお届けします。

  • 名前      高瀬 智康
  • 役職      県南ユニット コーディネーター
  • 略歴      栃木県出身。東北大学文学部、東北大学大学院文学研究科卒業。
             大学では発達障害と語用の関係について研究をしていた。
             大学院在学中にボランティアとしてフリースクールに参加。
             活動を通してアスイクのビジョン、ミッションに強く共感し入職を決意。
            その後オンライン事業のパートタイムコーディネーターを経て現在に至る。
  • 趣味 カルタ、ゲーム
  • 好きな言葉  I am who I’m meant to be

アスイクにかかわるきっかけ

はじめは、サポーター(ボランティア)としてアスイクに関わっていました。

学校外での教育や不登校支援に興味があって、大学院生の時にアスイクでのボランティアを始めたんです。

私自身も、中学生の時に2年間ほど学校に行っていない時期がありました。

そのときの経験から、将来は臨床心理士の資格を取ったり、カウンセラーになりたいと夢を描いていました。

なんとか高校には進学できたものの、進学先は大学進学を目指せるような高校ではありませんでした。

でも、大学進学を応援してくれる先生や友人がいたんです。支えてくれる人たちの存在が大きな励みになり、無事に大学へ進学することができました。

大学では臨床心理士の資格だけでなく、教員免許取得に向けた学びもスタートしました。

カウンセラーは自分のところへ訪れてくれた人しかサポートできないが、

学校の先生であればもっと多くの子どもたちと過ごせるのではないかと考えたからです。

一方で、学校では教科指導にかなりの時間を使わなければいけないのだということにも気づきました。

子どもたちが本当に安心して過ごせる居場所を考えたとき、「それは、必ずしも学校じゃなくていいのでは」と思うようになりました。

でも、学校外でどんな居場所があるのか、想像することができず・・

ふと「宮城県」「フリースクール」とサイトを検索していた時に出会ったのがアスイクです。

それから、アスイクのフリースクール事業「ふれあい広場サテライト」でのボランティア活動が始まりました。

フリースクールでのボランティア時の様子

ボランティアを開始する前は、不登校支援は”学校復帰”を目指して活動しているものだと思っていました。

でも、実際には子どもと一緒にゲームをして帰る日々が半年くらい続きました。

自分は「何もしていない」と感じていましたね。

自分は彼らに何を残しているのだろうか?彼らは自分に出会ってどう変わったんだろう?と悶々と考えていました。

そんなときに、フリースクールのスタッフと食事をする機会があり「これでいいのか?」と聞いたことがありました。

その答えは、「高瀬さんはいるだけでいい」。

当時は、全然意味が分からなかったです。でも、落ち着いて言葉を飲み込んだら、

学校に行けなくてしんどいと感じている子どもたちが「高瀬さんに会うのが楽しみ!」とフリースクールに来てくれる、

それって”次のことを考えるきっかけ”になれているのではないかなと感じるようになりました。

いまは辛くても、先のことを少しずつでも考えられるようになる。これは子どもたちの命を守る最前線の活動なのだと感じました。

そのままサポーターとしてのボランティア活動を2年、その後は本部職員としてオンライン教室をスタートに学習・生活支援事業に関わっています。

アスイクでの仕事について

現在は、小学4年生から高校生を対象にした仙台市外(仙台南部、白石市)の学習支援コーディネーターとして勤務をしています。

アルバイトスタッフやボランティアの皆さんと協働しての教室運営や体験プログラムの提供が大きな役割です。

仙台市外の5つの市町村で活動しているので、教室開催のセットが入ったキャリーケースを持って毎日飛び回っています。

移動時間は長いですが、その分県内の色々な地域を見て回れるので楽しく活動できています。

スマブラ大会での様子

自分自身の活動について、すごく意味のあることをやっていると感じています。

学校や家に居場所のない子どもたちが、ぽろっと悩みをお話ししてくれる場所でもあり、子どもたちにとっての第三の居場所にもなっています。

仕事で印象に残っているエピソード

たくさんあって選ぶのが難しいのですが・・ある男の子のお話をしたいと思います。

彼の母親は、事件に巻き込まれたことをきっかけに自死をしていました。 彼は高校生になるまで、まったく人と話すことがなかったそうです。

私と彼は、彼が高校生になるタイミングで出会いました。

彼はアスイクの教室で過ごしていくうちに少しずつ周りの大人や同級生と話す姿を見せるようになっていき、私自身もとても嬉しく思ってました。

そんな彼が最近、「バイトしたい」なんて言い出したんですよ。

それだけでもびっくりしたのですが、彼が見せてくれたのはなんと接客業の求人広告でした。

「やってみないと分からなくないですか」というコミュニケーションやチャレンジに対する前向きな言葉も出てきたり、、もう感動しました。

彼は小学校高学年からしばらく不登校だったのですが、アスイクの教室にはほぼ毎週通ってくれていました。

いろんな大人、子どもたちと関わってきたからこそ、彼の前向きな発言が生まれたのではないかなと思っています。

アスイクで活動するなかで大切にしていること

どんな子どもにとっても、自分が受け入れられているのだと感じてもらえる場所にしたいと思っています。

勉強やスポーツが得意であっても不得意であっても、友達がいてもいなくても、あなたはここにいていいんだよ、と伝えられる場所でありたいです。

そのためにも、教室のなかでは子どもたちのやりたいことを尊重するようにしています。

無理に勉強や遊びに誘ったりはしません。子どもたちの気持ちを最優先する姿勢をみせるようにしています。

子どもが書いてくれたイラスト

もうひとつ、子どもたち一人ひとりの存在や背景を大切にすることを心がけています。

不登校や虐待の当事者のスタッフを含め誰にでも起こりうることですが、

子どもたちと関わっていると、正直「自分もそうだったな」、「その経験したことあるな」と思う瞬間が訪れることがあります。

それが子どもたちの心情を理解する上で役に立つこともありますが、

逆にフラットな視点で子どもの考えを聞けなくなったり、自分が当時して欲しかったことをそのまま子どもたちに対して行ってしまうなど

支援者としての力が発揮しきれなくなることもあります。

不登校、貧困、ヤングケアラーなど、私たちが支援しやすい様に子どもたちの困難や課題をラベルとして言語化しています。

しかし、実際には人の数だけ困りごとや悩みがあります。

子どもたちも大人のスタッフも一人一人がそれぞれ違う存在であり、

それぞれにあわせたサポートや声がけが必要であることをスタッフ全員で心がけています。

個人のビジョンと思い

私のビジョンは、「絶対的な安心感」です。 絶対的な安心感や信頼感があるからこそ、子どもたちの次の挑戦がうまれてくるのだと考えています。

だからこそ、自分の個性や資質も認められ安心できる、どんな自分でも大丈夫なのだと思える、

失敗したっていい、そんな安心感のある社会を実現したいと思っています。

いまの社会は、頑張らなくてはいけない、スキルや能力を身に着けないといけない、そんな価値観が無意識のうちに押し付けられているのではと感じています。

頑張らなくてもいい、あなたはありのままでいいんだよ、というメッセージを子どもたちに伝えていきたいです。

この記事を書いた人

稲村 友紀