新卒対談インタビュー【前編】

新卒でアスイクへ入職し、コーディネーターとして躍進を続ける2人。
「当時のリアル」と「2年目のいま」を、初の対談企画で聞いてみました。

(左)中村美紅さん、(右)舟山萌那海さん

舟山萌那海(学習・生活支援事業コーディネーター)
宮城県出身。東北福祉大学 総合社会学部 社会福祉学科卒業。社会福祉士・精神保健福祉士の免許所持。
大学時代にアスイクでアルバイトとして関わっていたことから、2023年に新卒として入職。

中村美紅 (学習・生活支援事業コーディネーター)
栃木県出身。宮城教育大学 初等教育教員養成課程卒業。当時は教員を目指し、小学校、中等英語、特別支援の免許所持。
アスイクでのボランティア・アルバイト経験を経て2023年に新卒として入職。

アスイクにかかわるきっかけ

舟山 : 「児童福祉をやりたい」ということは自分の中で決まっていました。

両親が教員だったこともあり、子どもや福祉に関わる仕事をイメージしやすい環境だったと思います。

大学で福祉を学ぶ中で、”家庭よりも子どもの支援”を、”ケアワークではなくケースワークをしたい”、と思っていました。

家庭内から離れた、第三者の介入だからこそ見える課題に対して、伴走の手伝いがしたかったんです。

アスイクへ入職を決めた直接的なきっかけは、大学在学中にアルバイトとしてアスイクに関わったことだと思います。

中村 : 私はもともと、教員を目指して教員採用試験も受けていました。

子どもに関わる仕事に就きたい、とは思っていたけど、「本当にやりたいことはこれなのか?」と

もやもやしながら試験の勉強をしていたことを覚えています。

その中で、”子ども 教育 福祉”などの仕事を調べてたどり着いたのがアスイクでした。

NPOってどういう団体なんだろう、子どもへどんな支援をしているんだろう、

そういったことを知るために、まずはボランティアとして潜入のつもりで関わってみました。

大学時代に見ていたアスイクの印象

中村 : まずは最初のボランティア説明会で、アスイクのスタッフがすごくよくしてくれたんです。

自分が教員志望なこと、就職に迷っていることを伝えたら、

ちょうど元教員でアスイクに転職したというスタッフがいて、親身に相談に乗ってくれました。

実際に入ってみたら、比較的若いスタッフが多くて。

「大学どう?」とか「サークルは?」とか、いろんな話をしてくれました。

元々はアスイクがどんな団体かを知るために潜入のつもりで活動してみましたが、

そういう”人として”のコミュニケーションも、実際に中に入ってみて感じられたことでした。

舟山 : 私はアルバイトとしてでしたが、アスイクの中を体験したからこそ入職を決められたと思います。

当時私が勤務していた教室の担当コーディネーターの方が、一緒にご飯を食べながら、

「将来アスイクで働くのってどんな感じ?」というのをアルバイトの私に親身になって教えてくれました。

大変さやおもしろさはもちろん、働くリアルな部分を教えてくれましたし、

何よりもそのスタッフがいると、子どもたちも楽しそうで、教室がわっと楽しい空間になるのが見てて分かりました。

ここで働くアスイクのスタッフは、子どもへもスタッフへも”等身大”で接してくれる。

そういうことを感じて、第3の選択肢としてのNPO、アスイクへの就職に、不安感はなくなっていきました。

新卒で”NPO”を選ぶこと

舟山 : 公務員でも一般企業でもなく、馴染みがなかったので、家族は少し心配していました。

どんなところなのか?」、「ライフプランは?」など、日常会話の中でフランクに会話をしていましたね。

私は福祉大でNPOについては勉強していましたし、アスイクでアルバイトもしていたので、

団体のパンフレットを見せて、「放課後にこんな支援をしているところだよ」と両親に話していました。

施設や病院など資格を活かした選択肢はある中で、

将来自分がやりたいことはどんなことなのか」、「児童福祉の中でもどんな関わりをしたいか」、

そういうことを母に聞いてもらう時間は持っていましたね。

中村 : 私は自分も周りも、収入面を一番心配していました。

NPOの収入源ってどうなっているの?という部分から当時はわからなかったし、教員を目指していたことからも、

住宅補助や給与がはっきりとわかる公務員と比べて、情報が見えづらかったです。

ただ、教員からアスイクへ舵を切るにあたって、母にプレゼンをしたんです

自分自身、教員免許を取れる大学で学び、試験も受けて、教員という”安泰”なイメージのある道から外れることが不安でした。

だからこそ、自分で説明できるくらい自分で知っておかなきゃ、と調べていました。

ボランティアとしてアスイクで活動してみたのも、そのためです。

入職の決め手と決意

舟山 : 学校では手の届かない子どもが困っているところに踏み込めるのは、アスイクの規模だからこそという安心感がありました。

自分がやりたいことは他の仕事では得られない。

周囲にNPOに就職している人がいなかったので不安はありましたが、リアルな現場を知れることで、

自分がやりたかったことに間違いはなかった」と思える自信はありました。

「違うと思ったら戻ってきてもいいよ」と両親がいってくれたことも後押しになりましたね。

中村 : アスイクはいろんな包括的な支援をしているから、ということに尽きると思います。

教員だったら、一クラスに何十人の子どもを見なければいけません。

でも、アスイクだったら一人ひとりと丁寧に関わることができる。

あとは教員免許を持っているのでいつでも教員になれる、という武器があるのも安心でした。

まだ若いし、今はやりたいことをやろう!というテンションだったと思います。

アスイクでの仕事

舟山 : 今はコーディネーターとして教室運営に関わっていますが、コーディネーターの”うまみ”は完全に教室だと思います!

アスイクを利用する子どもたちは、貧困・不登校など様々な事情を抱えています。

もちろん何かの悩みや問題に対応しているときも、資格や頭をフル回転させてやりがいを感じながら取り組んでいますが、

日常の子どもたちと一緒に過ごせる時間、ただ「アスイク楽しい!」といって来てくれる姿を見ると、

なんだか報われる気持ちになります。

子どもに「何かをしてあげる仕事」じゃない、

してあげているからこの子たちは来てくれているわけではない、ということを感じます。

中村 : それは本当にそう思います!

仕事で大変なことがあっても、教室がある”3時間”はなんだかんだ楽しいし、

多少体調が悪くても教室に行くと元気になります(笑)

教室で子どもたちと会えるのは週2回ずつですが、すこしずつでも子どもの変化が見えたり、

スタッフと仲良くしているのを見ると、本当に楽しいです。

舟山 : 教室以外の事務的な仕事をする中でも、フットワークの軽さはだいぶ変わりましたね。

コーディネーターの仕事は、ボランティアの募集・受入や、大学などでの活動の告知

アルバイトの面接・導入研修などの採用タスク、体験プログラムの企画協力企業との交渉など、

フットワークの軽さが求められます。

体験プログラム アスイクキャンプの様子

中村 : 体験プログラムの企画なども、あえていつもと違う非日常のイベントで、

子どもたちはどんな企画なら喜ぶかな、と、楽しんで参加する姿を想像しながら試行錯誤しているのも楽しいです。

印象的に残っているエピソード

中村 : 入職してすぐ、4月頃のエピソードです。

当時はまだ、全員の子どもたちと顔を合わせられていない時期でした。

その子は毎回教室に来る子ではなく、来たとしても別室にいるような子で、

気になっていたけどまだ会えていなかったんです。

ある日、私が別の教室にいたときに「今〇〇ちゃん来たよ!」とその教室にいたスタッフから連絡があって、

私は急いで移動して、時間ぎりぎりにその子がいる教室へ向かったんです。

初めて会えて、その場では「わざわざ来てくれてありがとう」と言ってくれたのですが、

後から人づてで、「あの時美紅さんが来てくれてめちゃくちゃ嬉しかった」と言っていたみたいなんです。

当時は入職したばかりで、がむしゃらにがんばっている時だったので、報われる出来事でした。

そして昨年、その子が卒業しました。

卒業パーティでは最後の時間まで教室に残ってくれて、スタッフ一人ひとりに

〇〇さんがいたから教室に来れたんだ」、「いつも話を聞いてくれてありがとう」と、声をかけて回ってくれました。

学校でも友達付き合いは苦手な子で、「私はどうせ…」と自己肯定感が低い発言をすることが多かったのですが、

そうしてアスイクスタッフ一人ひとりに自分の気持ちを伝えよう

コミュニケーションを取っている姿に、全てが報われる気持ちでした。

舟山 : 本当に、いろんな場面でありますよね…中にはヘビーなケースもありました。

ある日、教室で子どもから打ち明けられた内容が、アスイクの内部では抱えきれない問題でした。

他の機関とも連携しながら動く必要があったのですが、そのせいで

子どもや保護者との関係が崩れてしまうんじゃないか」、

子どもが来室しなくなってしまうのではないか」、そういう不安もありました。

でも、それを沈めてくれたのは子ども自身だったんです。

その後もアスイクに楽しく参加してくれて、保護者の方にも「今日アスイクでこんなことがあったんだ!」と普段から話してくれていて、

私たちアスイクと、保護者を繋ぐ架け橋のような存在になってくれていました。

すごく緊迫していた状況の中で、子どもは無邪気に「またみんなと会いたかったから!」と言って来てくれるんです。

自分がやっている仕事は、ちゃんと向き合っていれば、子どもたちが守ってくれる

日々がむしゃらに動いて、目に見える目標達成もなく、不安なまま動き続けていた中で、

それでも、ちゃんと向き合っていたら、いつか、何かのときに浮かび上がるんだな、と。

だからこそ、自分の仕事は、まっすぐ真剣に向き合わなきゃいけないんだな、と改めて背筋が伸びる思いでした。

対談企画、後編は2人の「仕事観」や「今後のビジョン」、
そして前編では載せきれなった、子ども支援への「原体験」も深堀りしていきます。

*******アスイクでは、一緒に働く仲間を大募集中!********

新卒採用のエントリーも受け付けています。気になった方は、ぜひ採用説明会へお越しください。

◇採用説明会はこちら

◇募集職種はこちら

◇新卒採用スケジュールはこちら

この記事を書いた人

asuiku0000